はじめの1歩
プログラミングの世界に飛びこもう
World1-7
- 操作方法
- 命令定義、順次処理
マインクラフト(通称:マイクラ)は、ブロックを使って建築したり、サバイバル体験をする、世界で1番売れているビデオゲームです。
ゲームとしてだけでなく教育分野でも注目されており、論理的思考力や問題解決能力、算数、理科の能力を育てるために小学校などの教育機関でも使用されています。
FEATURE 01
プログラミングや、パソコン操作が初めてでも大丈夫。
プログラミングの基礎~応用まで幅広く学べる、ステップアップ式のカリキュラムをご用意。
最初は操作の練習からスタートだから、「マイクラは知っているけれど遊んだことがない」というお子様も安心。
FEATURE 02
マイクラと言えばわくわくするような建築物やワールドを冒険するのも醍醐味。
マインクエストでは、なんと30ワールド以上を冒険!すべて、マインクエストオリジナル。謎解きや仕掛けも満載で、飽きがこない工夫がたくさん。
FEATURE 03
「ただプログラミングの勉強をする」のではなく、キャラクター達と一緒に物語形式の動画をみながらミッションに挑戦。視覚・聴覚どちらからも学べて、何度も気軽に復習ができる動画テキストは、マインクエスト製作者がこだわって作ったオリジナル動画。ステップアップしていくと複雑になっていくプログラミングも楽しく学ぶことができる。
FEATURE 04
授業では、
の、3つの違う角度から学ぶことで、より深い学びにつながります。
これがトリプルティーチングシステムです。
Triple Teaching System(通称:TTS)
FEATURE 05
ワールドクリアの証としてもらえる「ダイヤモンドシール」を貼っていくコンプリートノートを各自使用。各コースの最後のワールドは進級クラスにいくための「マインクエストライセンス検定試験場」での試験に挑戦!合格をするとオリジナル缶バッジを授与。仲間と一緒に学ぶから、一人で学習するときとは違いやりがいがありモチベーションもキープ。季節限定でのイベントも!
ヘッドホンとコンプリートノート、
筆記用具を用意しよう!
社会でも必須となってくるタイピングで準備運動!
前回のレッスンの続きからスタート!
動画やWEBの教材をみながら、プログラミング!
わからないところがあったら先生に質問!
先生に、タイピング練習結果とどれくらいプログラミングを頑張ったか記録してもらおう!
また来週!
★レッスン時間:1コマ 1時間(年間 42コマ)
★ポイント!
教材の購入は一切不要。パソコン・マウス・USB・ヘッドホン等、
学習に必要なアイテムはすべてマインクエストがご用意します。
World1-7
World8-12
World13-17
World18-22
World23~
ABILITY 01
プログラムを作成するには、問題を分解して、それを解決するためには物事を整理して論理的に考える必要があります。
ABILITY 02
プログラムを作成する過程で、エラーが発生したり、思うように動いてくれない場合があります。その時に求められるのが、問題を解決する能力です。
ABILITY 03
アルゴリズムとは、目的を達成するために必要な手順のことです。つまりアルゴリズム設計力とは目的達成のために逆算して手順を設計する力です。
ABILITY 04
プログラミングで自分が欲しい機能を実現するためには、アイデアを自由自在に形にできる創造力が必要です。
ABILITY 05
プログラムを作成するためには、友達や先生など他の人とのコミュニケーションが必要になる場合があります。状況を正しく伝える能力が必要になります。
ABILITY 06
プログラミングは思うように動かないことが多く、何度も試行錯誤を繰り返すことが必要です。
プログラミング的思考力とは、「目標達成に向けた過程(プロセス)」を順序立てて考え、実行することができる思考力のことです。
自らの失敗から学び、自己修正ができる人は、プログラミング的思考力を持っていると言えます。この考え方を、楽しみながら早期に習得することが大切です。
小学校においては2020年からプログラミング教育が必修科目となりました。
この授業では、目標達成に至るまでのプロセスについての意識を徹底的に高めるように指導されています。
さらに、2025年以降、国公立大学の受験に「情報Ⅰ」が必修科目として加わる予定であり、その重要性がますます高まっています。
現代社会では、終身雇用制度が終わりを告げ、仕事のあり方が急速に変化しています。
これからの時代は「変化に適応できる力」こそが、最終学歴よりも重要視されるようになっています。
プログラミングを学ぶことで、論理的思考や試行錯誤する力を身につけ、変わり続ける環境に柔軟に対応できる人材を育成することができます。
(小学3年生)
マインクエストたのしい!マインクラフトでのプログラミングが簡単にできる!ステージはすこしむずかしかったけどわくわくした!ループをいっぱい成功させたのがすごくうれしかった!
↓保護者様の感想↓
楽しみに通っているようです。学習の進捗をレッスンノートで確認できるのが安心です。検定試験に合格した日の様子を見て、親としても嬉しく思いました。これからも見守っていきたいです。
(小学4年生)
先生の教え方もすごくわかりやすいし、ペンギン太とハクハカシ博士の動画を見てちょっとずつできるようになってきました!時間があっという間に過ぎちゃって、次の教室が楽しみです!
↓保護者様の感想↓
以前から家でマインクラフトのゲームをしていたので、抵抗なくプログラミングを学べているようです。家に帰ってくると教室で学んだ内容やエージェントくんの動きについて、たくさん話してくれます。
(小学6年生)
いつも楽しくプログラミングできます!次にワールドが待ちきれなくてたくさん通いたい!学校の勉強よりプログラミングの方が楽しいです!今まではパソコンさわったことなかったけど、パソコンをさわる機会が増えてよかった!
↓保護者様の感想↓
体験会で即入会を決めましたが、毎週マインクエスト教室を楽しみにしている姿を見ると、心から嬉しく思います。楽しみながら学べる環境が、学習を継続する秘訣なのかもしれません。
(小学3年生)
ワールドの仕掛けや建築物がすごい!ペンギン太の解説動画がいつもおもしろくて笑いながら見ています!こんなに楽しくプログラミングを学べるなんて!タイピングの練習もあるからタイピングもどんどん早くなっています!
↓保護者様の感想↓
マインクエストに通い始めてから、子供が楽しみながら学び、成長していることが実感できます。習い事が続かない子でしたがマインクエストだけは熱心です。これからも成長を見守りたいと思います。
(小学2年生)
マイクラが大好き!新しいワールドを冒険するたびにわくわくします!楽しさが残って家でもいっぱい話しています!楽しみながらプログラミングを学べるのがうれしい!
↓保護者様の感想↓
他のプログラミング教室も見ましたが、マインクエストを選んだことは正解でした。毎回の授業をとても楽しみにしています。プログラミングの面白さを知り、新たな才能を発見しました。これからもよろしくお願いします。
(小学4年生)
ダイヤモンドミッションに挑戦するのがわくわくします!ちょっと難しい時もあるけどクリアできた時の達成感がすごいです!もっとプログラミングがうまくなりたいからがんばります!
↓保護者様の感想↓
マインクエストに通っている子どもたちは創造力が素晴らしいですね。アイデアを形にして自分だけの作品を作る喜びを感じているようです。未来のクリエイターたちがここで育っていくのかもしれません。応援しています。